下の質問に当てはまる場合はチェック してください。
わきが手術にはさまざまな方法があります。剪除法(せんじょほう)やボツリヌストキシン注射など、あなたに合った治療法でわきが治療を行えます。
わきがの原因は体質にあります。その原因となる体質とは、アポクリン腺という汗腺が大きいもしくは多く、活発に活動している体質のことを指します。アポクリン腺は、わきや耳の中、陰部などに存在し、誰もが持っていますが、数や大きさなどに個人差があります。この差が、わきがかそうでないかの基本的な違いです。
わきがの症状である臭いは、わきに存在するアポクリン腺から分泌された汗が皮膚上の雑菌に分解されることで発生します。アポクリン腺が活発だと臭いが発生し、わきがの症状があらわれるということです。
わきに汗をかきやすく、自分はわきがなのかもしれないと思う方もいるかもしれませんが、汗をかきやすいからといってわきがである可能性が高くなる訳ではありません。汗をかきやすいのは、エクリン腺という汗腺が活発なためです。エクリン腺は、全身に存在し、いわゆる普通の汗を分泌します。アポクリン腺からの分泌物とは成分が全く違い、こちらは汗臭さの原因となります。エクリン腺による汗の分泌はわきがの直接的な原因にはなりませんが、汗をかくことで皮膚の雑菌が繁殖しやすい環境をつくり、わきがの臭いを強くする一因になります。
また、わきがの臭いを強くしてしまう原因として、食生活・デオドラント用品の過剰使用などがあります。
まず、食生活について、食の欧米化により肉類の摂取が増えてきていますが、肉類・乳製品に含まれる動物性タンパク質や脂肪の摂り過ぎはアポクリン腺を刺激します。そして、アポクリン腺が活性化して、わきがの臭いも強くなる可能性があります。さらに、動物性タンパク質や脂肪の摂り過ぎは、皮脂腺の働きを活発にもします。皮脂腺からの分泌物は、わきがの臭いをさらに強くしてしまいます。
わきがの臭いがどうしても気になってしまい、周りの人に何か思われているのではないかといった不安から、いつも制汗剤を持ち歩いてこまめに使用しているという方の話をよく聞きます。デオドラント用品は、適度に使用すると、汗を抑える・わきを殺菌して清潔な状態にすると、プラスの効果があります。しかしながら、過剰に使いすぎると、わきの皮膚にとって必要な菌をも殺菌し、今までよりもより強い菌が繁殖してしまうというマイナスの効果が出ます。そのため、デオドラント用品を過剰に使用すると、わきがの臭いをより強いものにしてしまいます。
わきがの臭いの原因は上記にもあるように、アポクリン腺から分泌された汗が皮膚の雑菌に分解されることです。そして、わきがの対策はそのプロセスを断ち切ることです。つまり、汗が雑菌に分解されないようにわきを清潔に保つ、もしくは、アポクリン腺から汗が出さないようにするということです。
まず、汗が雑菌に分解されないように、わきを清潔に保つというわきが対策方法は、比較的簡易で、明日から実践できるようなものが多くあります。
わきは普段から、皮膚が密着していて、風通しも悪いのでどうしても不衛生になりやすい部位です。そこで、具体的な対策方法として、当然かもしれませんが、身体を洗う際にはわきもしっかりと洗うことが必要です。また、外へ出かけるときなどは、タオルを持ち歩いて、わき汗をこまめに拭くことも効果的でしょう。さらに、忘れてはいけないのが、わき毛の処理です。わき毛は汗をわきに溜め、雑菌が繁殖する温床となってしまいます。女性は常に処理をされているかもしれませんが、わきがで悩む男性もわき毛を処理することをおすすめします。デオドラント用品の適度な使用も効果的ですが、過剰に使用すると、より強い菌が繁殖するという逆の効果があらわれるので注意しましょう。
次に、汗を出さなくするというわきが対策方法についてです。アポクリン腺から汗が出なければわきがの臭いは発生しません。
まずは、食生活の改善です。動物性タンパク質や脂肪の過剰摂取、つまりファストフードや脂っこい食事などが多くなると、原因であるアポクリン腺を活性化してしまうので、和食やヘルシーな食事を心がけるようにしましょう。対策というよりも治療というべき方法かもしれませんが、ボトックス注射も汗の分泌を抑えるので効果的です。しかし、注射の効果は一時的なので、治療のために数ヶ月に1回通院する必要があります。さらに、根本的な治療方法として手術があります。手術の方法には、皮膚を切開する方法や電磁波などを使用する方法などがありますが、目的はアポクリン腺を除去もしくは破壊することです。
アポクリン腺をわきからなくすことができれば、皮膚上に雑菌がいても、分解する分泌物もないので、わきがの臭いはなくなります。
このように、わきがの対策はわきを清潔に保つことと、汗を出さないようにするという二つです。わきがの臭いを完全になくすということは難しいかもしれませんが、対策を行うことで、気にならない程度に軽減させることができるでしょう。ぜひ、実践してみてください。
2015.12.28
提携クリニックとして東京都新宿区の
「新宿マリアクリニック」を追加いたしました。
2015.2.10
提携クリニックとして大阪市心斎橋の
「心斎橋フェミークリニック」を追加致しました。
2013.03.18
提携クリニックとして大阪市梅田の
「梅田フェミークリニック」を追加いたしました。
2012.06.06
提携クリニックとして滋賀県大津市の
「大西皮フ科形成外科医院」を追加いたしました。
2012.01.01
提携クリニックとして神奈川県横浜市の
「横浜マリアクリニック」を追加いたしました。
2011.02.12
教養バラエティー番組「(ほんとに知りたいアノ質問)バカなフリして聞いてみた」で紹介されました。
2010.02.04
提携クリニックとして青森県弘前市の
「はらクリニック」を追加いたしました。
2010.01.08
提携クリニックとして香川県高松市の
「医療法人社団 白鳳会 ピュア形成外科医院」
を追加いたしました。
2009.12.18
提携クリニックとして兵庫県芦屋市の
「芦屋ベンクリニック」を追加いたしました。